連絡会は、老施協が主催する「介護力向上講習会」を修了した施設で構成する。日中のおむつ使用がないか、年間の日中おむつ使用率が10%未満の特養が正会員、同使用率が20%未満の特養が準会員となる。老施協の一事業という位置付け。
発足会では、「きたざわ苑」(東京都)の岩上広一施設長が幹事、「ホームサンアップルホーム」(青森県)の大平和夫施設長と「ホームしらゆりの園」(沖縄県)の友名孝子施設長が副幹事に就任することが決まった。事務局は老施協が務める。
入所者の自立支援を目指し、会員らが研修会と情報交換会を通じておむつ使用率を低下させるための専門的なノウハウを共有。おむつ使用率0%達成施設を「おむつゼロ特養」と新たに定義し、他の施設関係者にノウハウを提供するなど広報活動を行う。
岩上幹事は「現在、おむつ使用率0%を達成した10施設を、来年には20-30施設に引き上げたい」とした。特別顧問に就任した国際医療福祉大大学院の竹内孝仁教授は「おむつゼロはゴールではない」とし、同連絡会の活動を通じて「特養にはうば捨て山のイメージがあるという現状を払しょくする必要がある」と述べた。
【関連記事】
・ 進む多床室併設、「国民年金では個室無理」の声−特養・個室ユニットの行方(1)
・ 「一部ユニット型」特養、9都県市が国に要望書提出へ
・ 「一部ユニット型」特養、広島にも2施設
・ 佐賀県の「一部ユニット型」特養、国と異なる解釈で報酬を算定
・ 神奈川県が「一部ユニット型」の認可を検討、6月新設の特養に
・ <事業仕分け>第2弾後半20日から 各省「独自仕分け」も(毎日新聞)
・ 乳児虐待の男を再逮捕=妻にも暴行、傷害容疑−福岡県警(時事通信)
・ 【金も場所もないけど服がほしい】宮本あや子(13)男性店員(産経新聞)
・ 産直市場・レストラン・洋菓子の複合施設 15日に出雲市にオープン(産経新聞)
・ <将棋>名人戦第4局 第1日を終了(毎日新聞)
http://topo.Specover.com/61wff3d/
俺のミニミニちんこでも、ここなら余裕だったぜ!!
なんか知らんけど、カワイィとか言われて包/茎にめちゃ食いつかれたし(笑)
いっぱいペロペロしてもらって、7万ゲットっす!!v( ̄∀ ̄)v